プロテイン・BCAAはどちらも筋肉の維持・増加に役立ち、トレーニングの効果を最大限に得るために欠かせません。
筋トレの上級者にはおなじみかもしれませんが、プロテイン・BCAAは併用して摂取できます。
この記事では、BCAAの働きやプロテインと併用するメリット、飲むタイミングを解説します。トレーニングの効果をもっと高めたいと考えている人にオススメの商品を2つ紹介します。ぜひ今後の参考にしてください。
BCAAの体内での働き
人間が体内で合成できない必須アミノ酸のうち、バリン・ロイシン・イソロイシンの3つはBCAA(Branched Chain Amino Acid の略)と呼ばれ、分岐鎖アミノ酸に分類されます。
BCAAは、体内の筋肉・血液の中に多く含まれ、筋肉のエネルギー代謝・合成に深く関わっている重要な栄養素です。
筋肉に蓄えられている糖質・脂肪は運動によって分解され、エネルギーとして利用されます。糖質・脂肪が不足した場合には、血液中の糖質・脂肪・BCAAからエネルギーを生み出すことで補います。
このようにエネルギーとして使用されることで、本来の働きである筋肉のたんぱく質の分解が抑制されて筋肉を合成できなくなり、思うようなトレーニング効果が得られません。
食事・サプリメントから積極的に摂取すれば、運動中の血液のBCAAを増やして筋肉の損傷を抑え、トレーニングの効果を最大限に高めることができます。
BCAAは以下の記事でも詳しく解説しています。

BCAAとプロテインを併用するメリット

BCAAとプロテインは吸収スピードに大きな違いがあります。
BCAAは吸収スピードが速いため、運動前・運動中などこまめに摂取すると筋肉の損傷軽減・たんぱく質の分解抑制などに効果的です。
一方、プロテインは吸収スピードが遅く、分解・吸収されるまでに1~2時間程度かかります。運動後30分以内・就寝前などに摂取すると筋力アップ・筋肉回復に役立ちます。
このようにBCAAとプロテインはそれぞれ適切なタイミング・順序で摂取するのがオススメです。
上手に組合せることでトレーニングの効果を最大限に引き出すことができます。

BCAAとプロテインを飲むタイミング

日頃からBCAAとプロテインを飲んでいるのに、あまり効果がないと感じている人がいるかもしれません。
BCAAとプロテインは適切なタイミングで摂取すると、より高い効果が期待できます。
どのようなタイミングで摂取するのが最適なのか、解説します。
BCAA
BCAAは、筋たんぱくの合成促進・分解抑制などに効果があり、おもに運動前・運動中・運動後の3回に分けて摂取するのがオススメです。
特に運動前(トレーニングの約30分前)・運動中にBCAAを摂取すると、アミノ酸の血中濃度を上げることができます。
トレーニング中は、筋肉の糖質・脂肪をエネルギーとして使用しますが、供給不足の場合、血液・筋肉中のBCAAもエネルギー源として分解されます。
運動前・運動中の摂取により血液中のアミノ酸濃度を高めておくことで、筋肉の分解を防いでくれるので、トレーニング中のエネルギー不足の予防にも効果的です。
運動後は、損傷した筋繊維が修復して筋組織が強化される「回復のゴールデンタイム」といわれています。
運動後30分以内にBCAAを摂取すると筋たんぱくの合成促進に役立ちます。
プロテイン
プロテインは、運動前・運動後・就寝前・朝食時と飲むタイミングによってさまざまな効果が期待できます。
運動前は、プロテインを飲むゴールデンタイムといわれ、BCAAと同様に血中のアミノ酸濃度を高めることができ、エネルギー不足による筋肉の分解を防いでくれます。
運動後の筋たんぱく合成の働きが活発になるタイミングで摂取すると、効率良く筋肉を作ることが可能です。
成長ホルモンは睡眠中に活発に機能し、就寝前30分~1時間までを目安に摂取すると、たんぱく質の吸収を高めることができます。
たんぱく質の吸収が高まることにより筋肉量を増やすことへとつながるため、この時間の摂取もオススメです。
朝は身体の中の水分・栄養素が不足し、たんぱく質も欠乏しています。
このタイミングで摂取すると効率的な身体作りに役立つといわれています。
たんぱく質は食事で肉・魚などから摂取できますが、手軽に摂取できるプロテインがオススメです。
BCAAとプロテインを併用する際は同時に飲まない
BCAAとプロテインを同時に摂取しても良いのかどうか疑問に思っている人は少なくありません。
BCAAとプロテインは体内で分解されるまでの吸収スピードに大きな違いがあり、プロテインが1~2時間程度かかるのに対し、BCAAは30分程度で吸収されます。
プロテインを先に飲むとBCAAの吸収率を妨げるため、トレーニング後に2つを同時に摂取する場合はBCAAを先に飲み、5分~10分空けてからプロテインを飲むようにしてください。
筋トレ効果を高めたい人にオススメ!山本義徳監修の『VALX』
筋トレの効果をもっと高めたい人には、山本義徳先生が30年のトレーナーとしての知識と経験をもとに立ち上げたVALXの商品がオススメです。
山本義徳先生は、ボディービル・パワーリフティング界で知らぬ者はいないといわれている有名なトレーナーです。
一流格闘家からメジャーリーガー、一般人まで幅広いクライアントを指導しており、先生自身もボディビルダーとして国内外の大会で多くの優勝経験があります。
本物を追求し続ける山本義徳先生が完全監修した2つの商品を紹介します。
『VALX EAA9(イーエーエーナイン)』

『VALX EAA9(イーエーエーナイン)』は山本義徳先生が完全監修したサプリメントです。
BCAAを含む9種類の必須アミノ酸が、トレーニングに特化した配合比率でバランス良く配合されており、効率良く身体を作ることができます。
一度使用したうちの97%の人が満足している、こだわりのつまったサプリメントです。
フレーバーは、爽やかなシトラス風味・本物のようなコーラ風味・すっきりとした甘さのパイナップル風味の3種類から選べます。クセがなく飲みやすいので、トレーニング中のワークアウトドリンクに最適です。
『VALX ホエイプロテイン WPI パーフェクト』

『VALX ホエイプロテイン WPI パーフェクト』は、プロテイン以外の材料を最小限に抑え、90%以上のたんぱく質含有量を誇ります。
最高品質のWPIプロテインを100%使用するなどハイクオリティな一品です。
フレーバーは以下の6種類です。
- クセがなくて飲みやすい「プレーン味」
- すっきりとした甘さの「チョコレート風味」
- イチゴの爽やかな香りと甘酢っぱさの「ストロベリー風味」
- デザートのような新感覚な味わいの「ライチヨーグルト風味」
- 甘い香りと優しい甘さが特徴の「バナナ風味」
- 豊かな香りとほろ苦さが特徴の「抹茶風味」
毎日飲み続けるものだからこそ美味しさと溶けやすさにもこだわりました。
コストパフォーマンスにも優れ、リピーターが絶えないプロテインです。
まとめ
今回はBCAAとプロテインを併用するメリットや摂取するタイミングなどを解説しました。
BCAAとプロテインは筋肉の維持・増加に効果があります。上手に併用すれば、トレーニングの効果をより高めることができます。
今後のトレーニングにぜひ役立ててみてください。

監修者情報

山本 義徳(やまもと よしのり)
1969年静岡生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、ボディビルダーとして国内外の大会で活躍。世界2冠を獲得する等、数多くの優勝経験を持つ。その後、アスレティックトレーナーとしてメジャーリーガーやJリーガー、総合格闘家等幅広いクライアントへトレーニングおよび栄養指導を行う。2019年4月にトレーニングのノウハウや食事、ダイエットに関する情報を発信する『VALX 山本義徳 筋トレ大学』を開設し、登録者数72万人を突破。2024年8月には、更に深い知識やより細かいメカニズムを徹底解説した動画コンテンツ『筋トレ大学PRO』を新たに開設し、より上級者に向けたトレーニングや健康に関する情報を発信している。
【主な著書】
・ウェイトトレーニングー実践編ー
・ウェイトトレーニングー理論編ー
・アスリートのための最新栄養学(上)
・アスリートのための最新栄養学 (下)
・最高の健康 科学的に衰えない体をつくる
【You Tube】
山本義徳先生の知識と経験に基づいたトレーニング方法や、プロテインやサプリメントの情報を科学的根拠(エビデンス)に基づいて、YouTube動画を随時更新しています。
【筋トレ大学PRO】
https://shop.valx.jp/shop/information_categories/kintoredaigaku-pro
【SNS】
X▶︎https://twitter.com/valx_official
Instagram▶︎https://www.instagram.com/valx_official/