今回は、最新のトレーニングに関する知識をどのようにして身につけていけばいいかについて紹介します。
まずは山本先生の著作を読んで、トレーニングに関する知識を身につける方法もあります。
その上で、みなさんが鍛えて大きくしたい部位のトレーニング方法や、最新の栄養に関する知識を学ぶ方法を紹介します。
トレーニングの知識を取り入れるには?
インターネット上にある医学文献のデータベースであるPubMed(パブメド)より、トレーニングに関する最新の論文を読むことができます。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/
PubMed(パブメド)とは、生命科学や生物医学に関する参考文献や要約が掲載されている無料検索エンジンです。
主に、アメリカ国立衛生研究所のアメリカ国立医学図書館がデータベースを運用しているため、英語で書かれた論文が数多く掲載されています。
英語で書かれた論文がほとんどですが、現在、google翻訳などの翻訳サービスの精度が高いこともあり、翻訳サイトを使用することで、英語で書かれた論文を簡単に読むことができます。
パブメドのデータベースにアクセスすることで、トレーニングに関する最新の研究論文を読むことが可能になっています。
例えばスクワットに関する最新の論文を読みたい場合、パブメドの検索ボックスに「スクワット」と入れて検索することで、スクワットに関する論文が表示されます。
翻訳サービスの精度は高くなっているものの、一部日本語が変な箇所があると思いますが、スクワットに関する論文を読むことができます。

パブメドで最新の情報を得る方法
トレーニングに関する論文などを読むときは、できるだけ最新の論文から読むようにしましょう。
なぜなら論文というのは、古い論文の研究結果を参考にして、新しい論文が書かれているからです。
2020年現在、最新のトレーニング論文から読み始めることで、知りたい情報が入手できるでしょう。
具体的に「スクワットを何回やればいいのか」や「スクワットとレッグプレスは、どちらの方が効果があるのか」などの研究結果を知りたい場合「スクワット レッグプレス」のように2つの言葉を並べて検索しましょう。
スクワットとレッグプレスの効果を比較した論文が出てくると思います。

まとめ
トレーニングに関する知識を勉強したい場合、パブメドなどの医学文献のデータベースで検索しましょう。
およそ5年前に発表された論文であれば、トレーニングに関する研究結果として問題ありません。
最新の論文から読んで、トレーニングプログラムの向上に役立ててください。
- PubMed(パブメド)で、トレーニングに関する論文を調べる。
- 論文は、古いものより最新の論文から読むようにする。
- Google翻訳などを使用して、英語を日本語に翻訳する。
監修者情報

山本 義徳(やまもと よしのり)
1969年静岡生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、ボディビルダーとして国内外の大会で活躍。世界2冠を獲得する等、数多くの優勝経験を持つ。その後、アスレティックトレーナーとしてメジャーリーガーやJリーガー、総合格闘家等幅広いクライアントへトレーニングおよび栄養指導を行う。2019年4月にトレーニングのノウハウや食事、ダイエットに関する情報を発信する『VALX 山本義徳 筋トレ大学』を開設し、登録者数72万人を突破。2024年8月には、更に深い知識やより細かいメカニズムを徹底解説した動画コンテンツ『筋トレ大学PRO』を新たに開設し、より上級者に向けたトレーニングや健康に関する情報を発信している。
【主な著書】
・ウェイトトレーニングー実践編ー
・ウェイトトレーニングー理論編ー
・アスリートのための最新栄養学(上)
・アスリートのための最新栄養学 (下)
・最高の健康 科学的に衰えない体をつくる
【You Tube】
山本義徳先生の知識と経験に基づいたトレーニング方法や、プロテインやサプリメントの情報を科学的根拠(エビデンス)に基づいて、YouTube動画を随時更新しています。
【筋トレ大学PRO】
https://shop.valx.jp/shop/information_categories/kintoredaigaku-pro
【SNS】
X▶︎https://twitter.com/valx_official
Instagram▶︎https://www.instagram.com/valx_official/