EAAを飲む際にグルタミンを混ぜると、バルクアップに効果があるといわれています。しかし、そもそもEAAやグルタミンとは何なのかをあまりご存じない人もいるでしょう。
そこで、今回はEAAとグルタミンの基本的なはたらきやグルタミンを摂るメリット、バルクアップに効果的といわれる理由などを解説します。筋肉を守る効果的な飲み方や、飲むタイミングなどもわかる記事となっていますので、サプリメントを飲む際の参考にしてみてください。
EAAとは?
EAAとは「Essential amino acids」の頭文字を取ったもので、必須アミノ酸9種類を指します。また、必須アミノ酸9種類を含むサプリメントのことを「EAA」と呼ぶこともよくあります。
必須アミノ酸とは、体内で合成できないアミノ酸のことです。そのため、食事やサプリメントなど外部から摂取しなければいけません。
必須アミノ酸に含まれるバリン・ロイシン・イソロイシンは、合わせてBCAAと呼ばれます。これらは特に筋たんぱく質に多く含まれるアミノ酸で、筋肉の合成や分解抑制など重要な役割を担います。BCAAは、身体に対して「筋肉を合成せよ」とのシグナルを出して合成を促すため、バルクアップを目指してトレーニングをおこなう人にとっては欠かせません。
筋肉は、必須アミノ酸9種類に加えて非必須アミノ酸11種類から構成されています。筋肉が作られるためには、20種類のアミノ酸すべてがそろっている必要があります。アミノ酸が不足すると筋肉合成が進まないばかりか、筋肉を分解してしまうこともあるため、20種類のアミノ酸をバランス良く摂取することがとても大切です。
EAAサプリメントには、必須アミノ酸9種類がすべて含まれています。食事でこれらすべてをバランス良く摂るのはなかなか難しいもの。EAAサプリメントなら手軽に必須アミノ酸を補給して、バルクアップを目指せます。
EAAの効果
EAAのおもな効果は以下のとおりです。
効率的なバルクアップ
上述のとおり、EAAに含まれるBCAAには、シグナルを出して筋肉の合成を促すはたらきがあります。しかし、BCAAがそろっていれば良いわけではありません。筋肉の合成には20種類のアミノ酸が必要です。材料となるアミノ酸が不足すると筋肉が増えないだけでなく、筋トレをしているのに筋肉が減ってしまうことにもなりかねません。
20種類のアミノ酸のなかでも必須アミノ酸は体内で合成できず、食事やサプリメントで摂取する必要があります。トレーニング中など、食事を摂るのが難しいシーンでは、EAAサプリメントの摂取によって必須アミノ酸を補給し、筋肉の合成を助けるのが理想的です。
基礎代謝のアップ
内臓を動かしたり、体温を一定に保ったりするのにもエネルギーが必要です。このように、日常生活を送るために必要で、運動しなくても消費されるエネルギーを基礎代謝といいます。基礎代謝は筋肉の量に比例するため、効率的なバルクアップにともなって基礎代謝のアップも期待できます。
減量効果
基礎代謝が上がれば、エネルギーの消費効率もアップし、「太りにくく痩せやすい身体」になります。また、たんぱく質には血管内の水分量を調整し余分な水分を体外に運び出す役割もあります。EAA摂取によってたんぱく質合成が促進されれば、いらない水分が出ていくことによる減量効果が期待できます。
トレーニングの質アップ
EAAはプロテインに比べて吸収スピードが速いのが特徴です。これにより、必要なタイミングですばやく栄養を補給できるのはもちろん、消化で内臓に負担がかかることもほとんどないのが魅力です。貴重なエネルギーを消化のために費やすことなく、トレーニングに注ぐことができれば、トレーニングの質も上がるでしょう。
集中力アップ
集中力をアップさせる脳内神経物質もアミノ酸から構成されています。EAAの摂取によって脳内神経物質の合成をサポートできるため、集中力を保ったままトレーニングに励めます。
グルタミンとは?
続いて、グルタミンとはどのようなものか確認しましょう。
身体に必要な非必須アミノ酸の1つ
グルタミンとは、筋肉など身体を作る際に必要なアミノ酸の1つです。アミノ酸はEAAと呼ばれる必須アミノ酸とNEAAと呼ばれる非必須アミノ酸に分けられますが、グルタミンは非必須アミノ酸に分類されます。
必須アミノ酸は体内でつくること のできないアミノ酸のため、食事やサプリメントなどで摂取する必要があります。一方、非必須アミノ酸は体内で生成可能です。
グルタミンは、体内でつくることのできる非必須アミノ酸であるにもかかわらず、意識して摂った方が良いのはなぜなのでしょうか。
グルタミンは体内でもつくれるが不足しがち
グルタミンが非必須アミノ酸でありながら、意識して摂った方が良い理由は、身体にとって必要量が多く、不足しがちなアミノ酸の1つであるためです。
グルタミンは、筋肉の分解を抑制するはたらきのほか、消化器官や免疫細胞といったさまざまなエネルギーのもととなっています。ストレスでも消費されやすいため、 準必須アミノ酸と呼ばれることもあるほどです。
このような理由から、グルタミンはサプリメントなどで意識的に摂ることが重要な栄養素といえるでしょう。
グルタミンを摂るメリット・効果
グルタミンを摂ることのメリットを、さらに詳しく見ていきましょう。グルタミンには、主に以下のようなはたらきがあるといわれています。
ストレスに対抗し、筋肉を守る
グルタミンは運動や病気・けがといったストレスで大量に消費されます。グルタミンにはエネルギーのもととなったり、免疫細胞を活性化させたりするはたらきがあるため、体内には常にグルタミンをストックしておく必要があります。
体内でグルタミンが不足してくると、身体は筋肉を分解してグルタミンを補充しようとし始めるのです。
ストレスは暑さや寒さを感じるとき、空腹になったとき、トレーニング中の苦しさなど日常的に起こります。身体はこれらのストレスに対抗しようとして筋肉を分解し、グルタミンを取り入れようとします。
グルタミンが不足しないように摂取を心がけることで、ストレスに対抗して筋肉を守ることができるでしょう。
免疫細胞の活性化
グルタミンは身体機能や細胞が活動をする際の重要なエネルギー源となりますが、それだけではありません。ウイルスや細菌に対抗する免疫細胞のエネルギーにもなっています。
免疫力を上げる方法としてトレーニングがありますが、激しいトレーニングを続けていると免疫力が低下してしまうという研究結果もあります。アスリートやボディビルダーに体調を崩す人が多いといわれるのも、自分を追い込むような激しい運動をする機会が多いからかもしれません。
バルクアップのため、日常的に身体に負担のかかるトレーニングをしている方は、筋肉を守って免疫力を高めるためにも、グルタミンを摂取すると良い でしょう。
参考:グルタミンは筋トレの味方!効果や摂取タイミングについて|江崎グリコ株式会社
内部リンク
EAAやグルタミンの効率的な飲み方
バルクアップ目的でトレーニングに励む人には、体内で合成できない必須アミノ酸9種類すべてを含んだEAAと、非必須アミノ酸ではあるものの必要量が多いグルタミンの摂取をオススメします。
すでに上記2つのサプリメントを取り入れている人もいるかもしれませんが、より効率的に飲むにはどのようなポイントを押さえれば良いでしょうか。これからEAAやグルタミンを飲んでみようと思っている人も、以下3点を意識してみてください。
EAAにグルタミンを追加
不足すると筋肉の分解が進んでしまうため積極的に摂取したいグルタミン。バルクアップ目的であれば、EAAにグルタミンを追加するのがオススメです。
上述のとおり、EAAには筋肉の合成をサポートするはたらきがあります。プラスしてグルタミンを摂取することで、筋肉の分解抑制と合成の相乗効果でより効率的な筋肥大につながるでしょう。
グルタミンそのものには、味も臭いもほとんどありません。そのため、EAAをはじめ、ほかのサプリメントと混ぜて飲んでも、味を損なうことなく摂取できます。グルタミンは水に溶けやすい性質を持っているため、トレーニング前後のEAA摂取のタイミングで一緒に溶かすのが効率的です。
グルタミンは、基本的にはいつ飲んでも構いません。最もオススメなタイミングとしては、トレーニングの前後や就寝前です。バルクアップ目的でEAAと一緒に飲むのであれば、トレーニング前や起床時が良いでしょう。一気に栄養を補給して、筋肉合成や分解抑制を助けましょう。
クレアチンも追加するとバルクアップに効果的
クレアチンとは、体内で合成可能な非必須アミノ酸の一つです。クレアチンリン酸として筋肉に存在し、筋肉を収縮させるためのエネルギー源の再生に使われます。クレアチンはより早くエネルギーを作り出すことをサポートするアミノ酸であるため、短時間のうちに高いパフォーマンスを引き出したい高強度トレーニングに効果的です。
ただし、クレアチンそのものは筋肉を構成するアミノ酸には含まれていません。したがって、EAAやプロテインといった直接筋肉を構成するアミノ酸と一緒に摂取する方が効果が高いと考えられます。
一点、知っておきたいのは、クレアチンはインスリンの作用によって筋肉に取り込まれることです。つまり、クレアチンを摂取するときには糖質もセットで摂取すると効率が上がります。EAAと同時に飲む場合は、100%のフルーツジュースなどで溶かして飲むのも良いでしょう。
トレーニング前後にはプロテインで十分なたんぱく質を補給
EAAやグルタミン、クレアチンは、バルクアップやトレーニングに役立つ成分です。しかしこれらはたんぱく質を合成するアミノ酸の一部、あるいはエネルギーを作り出す補助となる栄養素。バルクアップを目指すのであれば、プロテインを摂取して十分なたんぱく質を補給することも重要です。
トレーニング時に必要なたんぱく質が不足していると、筋肉を分解して必要なアミノ酸を取り出そうと身体が働きます。つまり、トレーニングをしているのに筋肉が減る可能性もあるということです。このような事態を防ぐため、トレーニング前後にはプロテインで必要な栄養素を補給しておかなければいけません。
プロテインは種類によって吸収のスピードが異なるため、それぞれ適したタイミングで摂取するのが大事です。目安は、トレーニング前なら運動の1時間ほど前、トレーニング後なら30~45分以内と覚えておきましょう。
オススメのEAAやグルタミンを紹介!
バルクアップを目的としたトレーニングで取り入れたいオススメのEAAやグルタミンをご紹介します。ここでは、山本義徳先生監修の商品をご紹介します。
山本義徳先生は、ボディービルやパワーリフティングの国内外の大会で多数の優勝経験を持っており、著名なアスリート達のトレーニング指導も担当している、業界で広く知られるトレーナーです。一般社団法人パーソナルトレーナー協会の理事を務め、自身のYouTubeチャンネルではトレーニングやフィットネスに関する情報発信を続けています。
VALX EAA9 (イーエ―エーナイン)
『VALX EAA9(イーエ―エーナイン)』は、山本義徳先生が30年の研究を経て、「自身が納得できるものを」と開発したEAAです。1か月利用した人の98.5%がリピートしているほど、ユーザーは『VALX EAA9』の魅力を実感しています。
山本義徳先生はこの理由を、9種類の必須アミノ酸の配合量・比率だと考えます。アミノ酸の含有量は1万4,650mg。β-アラニンを加えると1万7,650mgです。 筋肉の合成がより効率的にできるよう、トレーニングに特化したアミノ酸の配合量となっています。
また、EAAは吸収が早いため、トレーニング中の水分・栄養補給に活用する人も少なくありません。EAA は味がまずくて続かない人も多いなか、VALX EAA9はトレーニング中でも飲みやすいように、味にもこだわりました。さっぱりとした風味で、シトラス風味についての独自アンケートでは98.2%の利用者が『美味しかった』と回答 しています。
VALXグルタミンパウダー
バルクアップにはハードなトレーニングがつきものです。しかしハードなトレーニングをすると、身体にストレスがかかりグルタミンを大量に消費してしまいます。グルタミンが不足すると筋肉の分解が進んでしまうため、トレーニングを無駄にしないためには積極的なグルタミンの摂取が必要です。
『VALXグルタミンパウダー』は、トレーニング後のリカバリーのために開発されました。甘味料や保存料は一切使用せず、L-グルタミンを100%使用 しています。どんなドリンクにも溶けやすいため、ハードなトレーニング後にもオススメです。
基本的な飲み方は、水や飲み物150~180mlにVALXグルタミンパウダー5~10gを溶かします。 このほか、粉をそのまま口に入れ、飲み物で流し込むといった摂取方法も可能です。
VALXクレアチンパウダー
短い時間でエネルギーを作り出すサポートをするクレアチンは、バルクアップのトレーニングの強い助けになります。ハードなトレーニングで消費したクレアチンは、VALXクレアチンパウダーで速やかに補給し、パフォーマンス向上を目指しましょう。
『VALXクレアチンパウダー』は、山本義徳先生のこだわりによりクレアピュア®を使用しています。最高純度のクレアチンを使う事で、より迅速で効率よく体内のクレアチン貯蔵量を増やせます。
トレーニングをする日は、VALXクレアチンパウダー5gをトレーニング中のワークアウトドリンクに混ぜて飲むのがオススメです。クレアチンを摂取するときには糖質を摂るのも忘れずに。トレーニングをしない日も、毎食後に1~2gを摂取しましょう。
VALXホエイプロテイン
Amazon新着ランキングで1位を獲得している人気のプロテインサプリメントです。山本義徳先生のこだわりから「おいしい・安い・溶けやすい」を実現したVALXの自信作になります。
VALXホエイプロテインの特徴は、たった5秒のシェイクで完成するほどサッと溶けて非常に飲みやすいことです。たんぱく質含有率も高く、スプーン山盛り2杯(30g)でドリンクをつくると、21.8g ものたんぱく質を摂取できます。水でおいしく飲める味も追求しており、以下のフレーバーから自分に合ったものを選ぶことも可能です。
- スイカ風味
- チョコレート風味
- カフェオレ風味
- ベリー風味
- ヨーグルト風味
- バナナ風味
- レモネード風味
- 抹茶風味
- 杏仁豆腐風味
- キャラメルマキアート風味
- ロイヤルミルクティー風味
プロテインやサプリメントに飽きやすい方は、真夏はさっぱり系のベリー風味、秋冬などの寒い時期はチョコ風味のように味わいを変えながら飲み続けてみてもいいでしょう。
まとめ
グルタミンは体内でつくることのできる非必須アミノ酸の一つですが、さまざまなエネルギーの源となっており、ストレスによっても大量に消費される栄養素です。グルタミンが不足するとグルタミンをストックしようとする身体のはたらきが起こり、筋肉を分解してしまいます。
筋肉を守り、免疫力を維持してバルクアップを目指すには、必須アミノ酸であるEAAやプロテインとあわせて、グルタミンを摂るのがオススメです。
VALXならこれらすべてのサプリメントがそろっています。多くのアスリートにも支持されているVALXのラインナップをどうぞお試しください。
監修者情報
山本 義徳(やまもと よしのり)
1969年静岡生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、ボディビルダーとして国内外の大会で活躍。世界2冠を獲得する等、数多くの優勝経験を持つ。その後、アスレティックトレーナーとしてメジャーリーガーやJリーガー、総合格闘家等幅広いクライアントへトレーニングおよび栄養指導を行う。2019年4月にトレーニングのノウハウや食事、ダイエットに関する情報を発信する『VALX 山本義徳 筋トレ大学』を開設し、登録者数72万人を突破。2024年8月には、更に深い知識やより細かいメカニズムを徹底解説した動画コンテンツ『筋トレ大学PRO』を新たに開設し、より上級者に向けたトレーニングや健康に関する情報を発信している。
【主な著書】
・ウェイトトレーニングー実践編ー
・ウェイトトレーニングー理論編ー
・アスリートのための最新栄養学(上)
・アスリートのための最新栄養学 (下)
・最高の健康 科学的に衰えない体をつくる
【You Tube】
山本義徳先生の知識と経験に基づいたトレーニング方法や、プロテインやサプリメントの情報を科学的根拠(エビデンス)に基づいて、YouTube動画を随時更新しています。
【筋トレ大学PRO】
https://shop.valx.jp/shop/information_categories/kintoredaigaku-pro
【SNS】
X▶︎https://twitter.com/valx_official
Instagram▶︎https://www.instagram.com/valx_official/